夢解き ~夢の世界からのメッセージ~

夢分析専門のブログです。心理学をベースにした夢分析を行っています。夢占いとはまた違う解釈で分析していくので、過去記事などを参照してください。

【Re;再分析】口から黒い液体を吐く夢

口から黒い液体を吐く夢を見たらどんな意味?

口から黒い液体を吐く夢

2017年9月14日の夢分析です。

【夢内容】

私は夢の中で、職場に似た所にいました。イメージとしては明るかく、そこで、明らかに飲んではいけない、洗剤か消毒液のようなものを口にします。
自分で口に含んだのですが、いけないと思い急いで吐き出しました。
ですが、吐いても吐いても黒いドロッとした液体が出てくるのです。
途中、黒いものから紺のような色をしたものになっていました。
「これはもうダメかもしれない」と吐きながら私は感じていました。

これは、どういった意味があるのでしょうか?

 

【鑑定結果】

 

すみません、だいぶ遅くなりました。

きっと、人を傷つけたかもしれない言葉を吐いてしまった、という罪悪感からきていると思います。

ちょっと気にしすぎなところがあるかもしれませんね。

 

それか、ケンカでもして、売り言葉に買い言葉で思わず言ってしまったか。

 

いずれにせよ、失言によって、あなたが罪悪感を背負っている状態と判断しています。


 

洗剤や消毒液といえば、やはり「消毒」を連想させますね。「菌を殺す」など、悪いものを綺麗にするイメージです。

それを口にして、お腹の中から汚いもの、悪いもの、黒いものを吐き出すという夢です。

これは自分の中にある意地汚いものだったり、嫉妬や見下しなど、他人への悪意を吐き出したというイメージをすればスッキリするかもしれません。

自分でも認めたくない、どす黒い感情を夢の中で具現化してもおかしくありません。

これを認めることでだいぶ楽になってくるでしょう。

「私ってこんなことで嫉妬するんだ」「嫌な感情が出てくるというのはきっと過去に何かあったかも」などなど自分と向き合う機会が生まれます。

このような夢を見たら、一度自分の感情と向き合ってもいいかもしれません。

 

前回の分析では失言を限定していますが、それに限らず自分の嫌な感情も含まれます。

 

【Re;再分析】友達が財布やら鍵やらを無くす夢

友達が財布やら鍵やらを無くす夢を見たらどんな意味?

友達が財布やら鍵やらを無くす夢

2013年4月20日の夢分析です。

【夢内容】

女友達の夢をみました。
彼女が財布やら、鍵やら、携帯やら、大事なものを無くすというゆめです。
無くし物の夢の暗示は彼女に対する暗示なのか、わたしに対する暗示のどちらなのでしょうか。
気になりました。


【鑑定結果】

これは、お互いの関係性を表していると思います。どちらかというと、夢主の心の様子を表しています。
彼女との関係に危機感を抱いているのではないかと思われます。
実際に別離を示しているわけではなく、(占いの方では別離を示していますが、これは心理夢です)彼女が離れていくのではないかという不安からによるものが大きいと思います。

彼女に連絡を取ってみて、近況を訊ねてみてもいいかもしれません。
ひょっとしたら、何かトラブルがあって、困って居るかもしれません。あなたの力を必要としているかもしれません。

 


[再分析]

質問者が質問しているように、「友人に対する暗示なのか、それとも私に対する暗示なのか」に対してはっきりと回答できなかったのが残念でした。

今の私であれば、キッパリと「あなたに対する暗示というか、感情の動きですよ」と回答をすると思います。

夢の世界というのは、基本的に自分の心の世界です。

他人の思考が入り込む余地はありません。第六感とか超能力とかそういうのは普通頻繁に起きないのです。

第六感も結局経験の積み重ねだったり、何かの前触れに抵触するわずかな情報だったりとか、そういうのがあります。

ここでは基本的に心理学ベースでの分析になりますので、夢主の心の世界と表現しておきます。

 

財布や鍵など無くしてはいけない貴重品を無くしまくる友人の夢を見たとき、どう思いましたか?

きっとあなたは友人に連絡を取って元気かどうかを聞いてみようと思うでしょう。

心の世界は少しだけ先取りするのです。

「欲望」「衝動」が発生し、意識世界に昇ってくるまでタイムラグがあり、意識世界に到達するまでに時間がかかるのです。

先に無意識世界ーーいわゆる夢の世界がそうですね。

そちらに先に事象として起きても無理からぬことです。

元々夢主はその友人にそろそろ連絡を取りたいと思っていたところなのです。

それが夢となって「のっぴきならない事象」として表現されてしまい、「連絡を取らなくちゃ」と強い促しに結びついたのかもしれません。

 

【Re;再分析】詐欺師が庭に入ってくる夢

詐欺師が庭に入ってくる夢を見たらどんな意味?

詐欺師が庭に入ってくる夢

【夢内容】

実家で留守番をしていたら、庭から突然女性が入ろうとしてきたので、慌てて制止し、何事かと訊ねました。
すると放送に関する契約で親の代理としてサインをお願いしたい、と強引に迫られました。
私が毅然と拒否し、追い出すと後から本物の業者がやってきて、最近こういう詐欺が出回っているので気をつけて欲しい、と言われ、ピンときました。
そう、あの女は詐欺師でした。
詐欺を見抜き、難を逃れるという内容でした。

【分析結果】
……この場合、詐欺師は誰でしょうか?
他ならぬ、自分自身なのです……。つまり、自分自身が周囲に対して猜疑心を持っている、という表れです。
しかし、詐欺を見破ったので、詐欺師の意味が変わります。
詐欺を見破った意味が全体の意味を強めます。これが夢判断の分析方法なのですが、こればかりは経験による、独自の判断です。
詐欺を見破った事によって、人を欺いたり騙される様な事に対して、冷静さや観察力で難を逃れるのです。
庭は精神面を表します。手入れの行き届いた庭だったので、今の状態は平安ということです。

まだ最近見た夢なので、その結果、出来事はありません。
忘れた頃にやってくるかもしれません。気をつけたい所です。


 

自分の見た夢を再分析します。

詐欺という言葉は「騙す」「嘘つく」「裏切る」など、悪いイメージしか連想されません。

これは心理的な動きを示しているので、基本的に自分の心の動きとして分析しなければいけません。

この場合は、自分自身が誰かに対して「疑っている」状態であることを示しています。

パートナーかもしれませんし、友達かもしれません。職場の人だったりとターゲットは広範囲に及びます。

そして自分自身も対象に含まれます。

 

そして最後には詐欺に遭わなくて済むという、難を逃れた感じに終わってます。過去の分析では見破ったと書いてありますが、見破ったようには思いません。

ただ単に運が良かった終わり方をしているだけですね。

そうなると、見破ったかどうかで意味が違ってきます。

今の私であれば、詐欺師に騙されなくて良かった、運が良かった、という分析になります。

まあ見破れたところで、自分自身に「猜疑心」が芽生えていることは確かです。

自分の家の庭はプライベートを表しています。

プライベート面で何かしら疑ってしまうようなことがあったかもしれません。(記憶にありませんが)

 

【Re;再分析】双子の片割れに会う夢

双子の片割れに会う夢を見たらどんな意味?

双子の片割れに会う夢

2012年11月29日の夢分析です。

【夢内容】

大学の同期に双子の片割れがいるっていう子がいるんですが、その双子に会ってました。


【鑑定結果】
二つのもの。似ているけれど違うもの、という象徴です。
特に強いメッセージ性はありません。

【その後の結果】

偶然かもしれませんが、大学時代にお世話になった教授二人が一気に退職したのを知りました。
夢を見たその日のうちでした。




……きっと、双子というのは、教授という同じ職業であり、人物自体は似ているけれど違う、というニュアンスなのでしょう。面白い偶然話でした。

 


夢分析をしているとこういう不思議な話に遭遇することがあります。

夢主さんがお世話になった大学の先生二人とも同じタイミングで退職されたことをキャッチしていたのでしょうか。

第六感が備わっていることは肯定しています。

私自身も何度も経験しています。日本で言うと虫の知らせなどがその例ですね。

それを「偶然」と片付けるかどうか、ですが。

長く生きていれば偶然そういう事にも遭遇します。

「たまたま」なんでしょうが、双子という事象が夢に出てくるのは興味深いものです。

 

分析した時も「似ているけれど違うもの」と分析しています。

その教授たちは職業は同じだが、別人物であることを示唆しています。

 

人間の第六感は侮れませんね。

面白い分析でした。

 

【Re;再分析】母の死体を見つける夢

母の死体を見つける夢を見たらどんな意味?

母の死体を見つける夢

2011年10月13日の分析結果です。

 

【夢内容】

色々あって、途中までは忘れましたが、最後に大きな布団の上に母の死体が横たわっているのを見つけ、夢の中の自分は驚きませんでしたが、現実の私が驚いてしまい、目が覚めてしまいました。

どういう事なのでしょうか??


【鑑定結果】

心理学上でお話したいと思います。
母の死や父の死……親の死は、実際に親の死に遭遇した時の事を考えた予行練習みたいなものだといわれています。

こうした映像を見せる事によって、貴方自身のショックを和らげようと、自分で自分を守るための行為なのです。

決して、正夢になるとかそういうのではありませんのでご安心下さい。


 

再分析でも同じ結果になりますが、もう少し詳しい分析をしてみたいと思います。

仲が良ければ良いほど親の死というものは怖いものです。

夢主さんが現実の自分が驚いてしまった、という文言から、お母様のことを悪く思っていないようです。

仮に仲が悪くないことを前提に分析しますと、母親の死を実際に遭遇した場合のショックを予行練習しているようなものです。

夢というのはまだまだ解明されておりませんが、私が色々分析していて思うことは、脳が精神世界にアプローチしており、バランスをとっているのだろうなということです。

 

いつかは迎えるであろう親の死を乗り越えられるように、自分で自分をコントロールしているのも不思議な話です。

無意識にやっているのですから、ますます不思議です。

 

私自身が祖父の死を受け入れられてなかった時期に、よく祖父の死体を探し回る夢を見ました。

見つけては消えてしまい、再び探し出す。

そんな繰り返しの夢を見ていました。シチュエーションは毎回違うんですが、やっていることは同じです。

そうして時間が経ち、祖父の死をようやく受け入れられた頃からそういう夢を見なくなりました。

本当の意味で死を受け入れられたのだと思います。

 

【Re;再分析】発狂して暴れる夢

発狂して暴れる夢の意味とは?

発狂して暴れる夢

2011年6月17日の夢分析です。

【夢内容】

自分が発狂しまくり、暴れまくっている夢を見ました。
目覚めがよかったのは言うまでもないです。

【鑑定結果】

ウン、いい傾向です。
夢の中でストレスを発散させているんです。脳はそこまで賢いんですね。
すっきりして、目覚めがよかったのは、解消された暗示です。夢の中は何でもござれですから、大いに暴れまくってください。

 


まああながち間違いではないんですが、未熟さが思いっきり出てて恥ずかしいです。恥を忍んで再分析しております。

夢の中で大声で叫んだり発狂するのは日頃からの鬱憤が溜まっており、それを夢の中で発散させたのでしょうか。

目覚めが良かったのは、多分本人は実際に鬱憤を晴らすのはまずいと思って抑制しており、代わりに夢の中で発散させてスッキリさせたかったのでしょう。

いい大人が暴れまくるのは恥ずかしい、という理性が働いているので、現実世界でそうするわけにはいきません。

できることなら夢の中でずっと発散できればいいんですが、そのうち爆発するかもしれませんので、自分を大事に労ってください。

大人だって叫びたいし、暴れたいって思います。

そんな時にスポーツなど汗を流すなどして発散させるのが上手な大人のやり方というものでしょうね。

 

【Re;再分析】蛾や蜂を部屋から追い出そうとする夢

蛾や蜂を部屋から追い出す夢の意味とは?

蛾や蜂を追い出す夢

2011年6月9日の夢分析です。

【夢内容】

部屋に蛾や蜂がぶんぶんと飛んでいるので、スプレーで撃退しようと躍起になっていました。

【鑑定結果】

誰かがあなたのことを快く思っていないようです。
それを敏感に感じ取り、夢になってあらわれているようです。感受性が高いと、他人の目に敏感です。
スプレーで撃退、つまり何とかして穏便に済まそうと努力されていると見受けます。

ですが、人の心というのは自分ではどうにもならないもの。潔く切り替える必要がありそうです。人の心を変えようと頑張らなくても良いです、そこは。

 


まあ、言っていることはわかるんですが、未熟さがもろに出ていて恥ずかしい限りです。

確かに蛾や蜂などが部屋にいられちゃ困りますね。

蛾が部屋にいたらギョッとしますし、蜂はもっとギョギョッとします。

どちらもいい意味ではないので、部屋から追い出したくなりますよね。分かります。

自分にとって不快であるものが自分のテリトリーにあり、それをなんとかなくしたいという心理が働いているのでは?と推測します。

スプレーという道具を使って追い出すという意味では、自分の手で直接追い払うことが難しいという判断でしょうか?

 

13年前の分析では、他者の目というニュアンスで偉そうに言ってますが、多分間違っていると思います。

自分にとって都合が悪いもの=蛾や蜂というニュアンスで分析しています。

他人の気持ちなんてわかりっこないですし、知ったところでどうしようもないですしね。

夢の事象は全て自分の心の動きだと思って分析した方がより正解に近づけそうです。

 

【Re;再分析】水の中に潜って逃げる夢

水の中に潜って逃げる夢の意味とは?

水の中に潜って逃げる夢

2011年6月8日の夢分析です。

【夢内容】

誰かに追われていて、水に潜って隠れる夢でした。
その割りには緊張感がなかったですが。。。

【鑑定結果】

自分自身を守ろうとしています。辛い過去がぶり返しそうなので、必死に保護しようとしているのです。
あまり心を開かないタイプにみられます。(というか開けない、、、という感じでしょうか)

辛かった事を吐き出す事によって、解消されることもありうるので、とても信用出来る人に打ち明けてみてはどうでしょうか。
いつまでも潜っていると呼吸が出来ないので、いつか露出します。

 


当時は未熟だったので時々脅すことがあるようでした。

いやそういうんじゃなくて、水というのはやはり無意識世界を示しており、うちなる世界を示しているんですね。

自分でも認識できない深いところをイメージしています。

私たちは母親の羊水に守られながら人間の形を成していき、この世に生まれてきたのです。いわば、水の中というのは全ての安全地帯です。

海洋生物はまた別の話になるんですが、それは割愛します。

誰かに追われていて怖いので、自分の身を守るためには水の中に入るしかない。そんなイメージです。

緊張感がないのは、水の中に逃げ場所があり、確信しているからです。

水の中は絶対に安全だと無意識に思っており、夢の中でそう表現されたのでしょう。

辛いことがあるたびに安全地帯に逃げ込み、精神の回復を図るのは健康である証拠です。

むしろそうするべきです。

きちんと自分の感情をコントロールできているので、大丈夫でしょう。

 

と、当時未熟じゃなければそう分析したのでしょうが。

13年後の自分に指摘されるとは思わなかったでしょうね笑

【Re;再分析】マグマが噴き出す夢

マグマが噴き出す夢の意味とは?

マグマが噴き出す夢

2011年6月7日の夢分析です。

【夢内容】

火山口じゃなくて、ほんとに学校の中でマグマが噴き出したので、皆慌てて逃げていました!
私も当然逃げていましたが、何故か子供の頃に戻ってました。

【鑑定結果】

貴方が子供時代に、何か辛い体験をされていたのではないでしょうか?
それを思い出されそうになり、露出するのを恐れているイメージが強いです。

心の闇を吐き出し、すっきりさせることによって貴方の苦しみも和らぎます。

 


マグマや火山は自分の感情をイメージすることが多いんです。

日本は火山大国ですので、噴火する=怒りを爆発させるという風に連想します。世界共通かもしれませんが。

何か子供の頃に我慢を強いられて感情を出せなかったり、怒りを溜め込んでここまできてしまった可能性が高いです。

子供の時に怖い思いをしたり、納得いかなかったりしたけれど、それを無理やり無かったことにして心の奥底に抑制してしまったのではないかと思われます。

これはカウンセリングを行い、うまく引き出さない限り解らないのですが。

学校で何か理不尽なことでもあったのでしょうか。

その多くは大人からによるものでしょうね。

火山の噴火は逆らうことのできない自然現象ですので。

辛い記憶をそのまま出すより、イメージを変化させて夢に現れたのかなと分析しました。

 

【Re;再分析】ミイラに襲われる夢

ミイラに襲われる夢の意味とは?

ミイラに襲われる夢

2011年6月6日の夢分析です。

【夢内容】

ミイラが突然出て来て、襲われました!
何とか逃げ切ったのですが、、、恐ろしかったです。

【鑑定結果】

ミイラは貴方にとってどのようなものでしょうか?
そのイメージによって、解釈が異なってきます。ただただ気持ち悪くて恐ろしい存在であれば、貴方自身の欠点がばれやしないかと落ち着きを無くしているようです。
でも良いイメージ、あるいは好奇心があるのであれば、今興味がある事に対してもっと掘り下げると思わぬ発見があるかもしれない暗示です。
潜在意識として、気付きつつありますよ、と教えてくれているんでしょうね。

 


かなり昔の解釈なので、ちょっとズレていますね。

ミイラって結局は「死体」ですよね。

ゾンビと同じ類の闇に関するものですので、深層心理ではどちらかというと闇の世界、嫌なもの、怖いものに分類されるはずです。

今回は占いの方面ではなく、心理状態を分析しています。

死体はやっぱり忌み嫌うもの、恐ろしいもの、できれば遭遇したくないものですよね。

悲しい気持ちもありますし。

この夢主さんは恐ろしかった、とおっしゃっているので、ミイラ自身は死体という解釈で良さそうです。

ファンタジーでいう妖怪とかそういう類ではないように見受けられます。

何か日常生活上で少し怖いもの、不安に思っていることが夢に出てきたのかもしれません。

 

脳の働きとして、不安に思っている事象を連想される時に「検閲」されてミイラに変貌したのだろうと思われます。

 

とまあ2024年の自分ならこう分析します。

思い当たる節があれば、解決方法を探るなど実行に移せば問題ないと思います。